100円ショップのバイトは簡単だが商品を覚えるのが大変(仕事内容)
100円ショップはアルバイトのみで表舞台を回している所もある程、アルバイト中心の職場です。
品出し、接客、レジ、清掃以外に、新人研修、不良品への対応、商品紹介のポップづくりなどもすることがあります。
商品が基本100円なので、お金に関するミスは少なくて済むだけでなく、一緒に働く仲間の年齢の幅が広いので、どの年齢の人とも良好な関係を築ける人間力を養うこともできます。
100円ショップのアルバイトの良い点
仕事が簡単
仕事内容はレジや品出しなどスキルを要する仕事では無いので、これから初めてアルバイトをされる学生さんでも簡単に始めることができます。
バイト先が近隣
100円ショップはコンビニと同様に町の至る所に存在するので、家の近く、学校の近くなどピンポイントで働く場所を決めることができます。
しかも、繁盛店であれば人手はいつも足りない状態なので、募集も始終しています。
他の仕事と同様に、夜の時間帯の方が時給が良いのですが、たいてい人通りの多いところに店があるので、女性も安心して働けます。
雰囲気が明るい
学生さんだけでなく、主婦もの方も多く働いている現場ではあるのですが、体育会系の雰囲気があります。
体力の使い方もそうですが、てきぱきと仕事をすることが求められます。
また、溌剌した雰囲気が良いとされ、話し方を含め、はきはきしていることも重要です。
運動系の部活動を楽しんでしてこられた方は、部活動に行くような気持で仕事をすることができます。
便利グッズをいち早く知ることができる。
100円ショップには様々なグッズが揃っています。
しかし、お目当てのものがある陳列棚に真っすぐ行って、買って帰られる方も多いはずです。
客としてお店に行っている間は気づくことができなかった便利グッスに出会えるかもしれません。
100円ショップのアルバイトの悪い点
おっとりしたタイプの方には向かない
100円ショップは前述したとおり、体育会系の雰囲気の人を求めています。
そのため、おっとりとしたタイプの方には向かない職場です。
販売の仕事に興味があるけれど、素早い対応は苦手という方は、100円ショップよりも専門性の高いセレクトショップなどの方が向いています。
商品を覚えるのが大変
陳列棚に所狭しと商品が並んでいます。それだけでなく、商品の入れ替わりも早いです。
お客さんに商品のある場所を聞かれることが多いので、聞かれた時におろおろしないで良いようにするには、商品とそれがある場所を覚えなければいけません。
商品点数は莫大ではっきり言って店長ですら完璧に覚えることは難しいです。
品出しの量が半端ない
100円ショップは薄利多売形式です。商品の補充は常にしなければいけなく、レジや接客と言うより品出しがメインになります。
働き出したら、若干の配慮はあったとしても、男性も女性も品出しに関わります。
重い荷物をもって、立ったり座ったりを繰り返していると確実に腰をやられます!!
どんなアルバイトが働いているの?
コンビニと同様に夕方から夜中にかけては学生やフリーターなど20代~30代前半の若者がメインです。
どんなアルバイトが働いているのか気になる方は、ネットで確認するより、実際に近所の100円ショップに出向いて確認してもらった方が早いかもしれませんね・・・
どれぐらい稼げるの?
時給もコンビニと似たようなもので、時間帯によって時給は変わりますが、おおよそ800円~高くても1,000円程です。
誰でにでも出来る単純作業ばかりなので時給設定は低めです。
時給にこだわる方には向いていないアルバイトです。
バイト探しならマッハバイト
マッハバイト(旧ジョブセンス)では業界トップクラスの約19万件のアルバイト求人情報を掲載しています!
採用されると求職者にお金が支払われる画期的システムにより人気急上昇中!
>>求人を探す<<
20代でフリーターから正社員になる手っ取り早い方法
ジェイックでは、フリーターや社会人経験のない方を対象に希望にあった20社を紹介してもらえる就職支援サービスです。
フリーターから正社員への支援実績は14,000人以上!
無料就職講座後の就職率は約80%!説明会は私服でOK!履歴書不要!退室も自由なので気軽に参加できます。
>>公式サイトはコチラ<<