面接の結果がこない!連絡した方が良い?
●アルバイトであれば1週間以内に連絡がくるのが普通です。
アルバイトの面接結果を待つのってドキドキしますよね(余談)
面接の結果時期については、面接時に告知されるのが一般的なので、恐らく質問者さんは聞き逃したのではないかと思われます。
通常は1週間以内に連絡がある
正社員の場合は、合否を決定する上で、社長であったり配属先になる部署の責任者や人事担当などあらゆる部署の人間が合否の判断を行ないます。
また、募集期間も長く、他の応募者との兼ね合いもあるので、合否が決定するまで時間がかかります。
一方、アルバイトの場合は言い方が悪いですが、いつでも切り捨てることができすので気軽に採用することができるので合否の判断が早いです。
条件が合えば、その場で採用なんてこともザラなので、どんなに遅くなろうとも面接から1週間以内に連絡してくれると考えてもらって結構です。
ただ例外的に、他の応募者の面接時期が遅かったり、担当者が忙しかったりすると採否の連絡が遅れることも考えられます。
いずれにせよ面接時に告知された日時までには連絡してくれるので気長に待ちましょう。
連絡が無い場合は?
告知された日時までに連絡が無い場合や、質問者さんの様に面接時に採否をいつまでにしてくれるのか言われなかった場合、言われたけど聞き逃した場合はどうすれば良いんでしょう。
まずは面接してから1週間は様子を見て下さい。
但し、1週間以内ではなく、1週間程度で連絡すると言う風に、曖昧なニュアンスで言われた場合は、プラス3日(面接から10日)程様子を見ましょう。
それでも連絡が無い場合はこちらから連絡して下さい。
こっちから連絡しても問題無い?
全く問題ありません。
但し、面接結果が早く知りたいからと言って、合否の期日より前に連絡するのは御法度です。(誰もしないと思いますが)
何で連絡してくれないの?
考えられる理由は、
- 単純に忘れていた
- 他の応募者との兼ね合い
- 担当者が不在
私も実際に、連絡が来なくてこちらから連絡したら「忘れてた・・ゴメンね」と言われたことがあります(笑)
ただ、いかなる理由であれば、連絡すると言った日時を超えるようであればその旨を応募者に伝えるのが礼儀なので、そんな連絡も出来ない会社はどうせろくでもない会社なのは間違いありません。なので働かない方が良いです。
問い合わせの仕方
メールだと、またそのメールの返信が遅れてイライラする可能性があるので、直接会社に電話しましょう。
連絡する時間帯は、朝一(8時~9時ぐらい)と昼食時(12時~13時半ぐらい)を避ければいつでもいいです。
繁忙時間はさけた方が良いと言う意見もありますが、まだ働いてもいない会社の繁忙時間なんて分からないのでそこまで気にする必要はありません。
ファーストコンタクトは?
注意点としては、
- 面接日を伝える
- フルネームで名乗る
- 面接してもらった担当者の名前を覚えておく
- ハキハキと
文章にすれば、
「お忙しい所恐れ入ります。わたしく〇月〇日にアルバイトの面接をさせていただいた〇〇と申しますが〇〇様(担当者)はいらっしゃいますでしょうか?」
担当者に取り次いでもらい、
「お忙しい所恐れ入ります、わたしく〇月〇日にアルバイトの面接をさせていただいた〇〇と申します。〇日までに面接結果を連絡して頂けるとの事でしたが、いつぐらいに採否のご連絡をして頂けるのかお教えいただけませんでしょうか?」
みたいな感じで聞いて下さい。
担当者の名前が分からない場合は、担当者の方はいらっしゃいますでしょうか?と聞けばいいです。
恐らく担当者は申し訳ないと謝って期日を指定、もしくはその場で採否を伝えてくれます。
就職面接では無いし、こちら側には全く非は無いのでそれほど気構える必要はありません。
バイト探しならマッハバイト
マッハバイト(旧ジョブセンス)では業界トップクラスの約19万件のアルバイト求人情報を掲載しています!
採用されると求職者にお金が支払われる画期的システムにより人気急上昇中!
>>お祝い金のある求人を探す<<
20代でフリーターから正社員になる手っ取り早い方法
ジェイックでは、フリーターや社会人経験のない方を対象に希望にあった20社を紹介してもらえる就職支援サービスです。
フリーターから正社員への支援実績は14,000人以上!
無料就職講座後の就職率は約80%!説明会は私服でOK!履歴書不要!退室も自由なので気軽に参加できます。
>>公式サイトはコチラ<<
関連記事
更新日: 2015年12月28日