どれくらい働けば長期バイトになるの?
●一般的には半年以上働くと長期勤務と捉えられます。
まず最初に言っておきたいのが、どこ期間からが長期勤務にあたるのかの法的(労働基準法など)な決まりはありませんので、会社によって長期勤務の捉え方が異なりますので、ここでは一般的な考えで解説していきます。
アルバイトの雇用期間は大きく分けると「激短」「短期」「長期」の3つに分かれます。
激短は1日~1週間程度の勤務期間のことでスポット勤務とも言われており、短期は1日~3ヶ月程度の勤務を指しています。
ちなみに、短期の中に激短も含まれています。
激短と短期は皆さんある程度共通意識を持っていますが、問題はどこからが長期バイトと言えるのか?です。
どの求人サイトを見ても、短期バイトの区切りって3ヶ月未満なので、言い換えれば3ヶ月以上は長期になるとも言えます。
短期と長期の境目がかなり難しいですが、一般的には半年以上働くと長期とみなしている会社が多いです。
では、3ヶ月~半年はどうなのか?と言われれば、短期とも長期とも言えない中途半端な期間としか言いようがありません・・・
ただ、募集する側の企業の立場になって考えると、長期で働くアルバイトを募集しているのであれば、少なくても1年以上働けるアルバイトを探していることが多いので、3ヶ月でも半年でも短い期間しか働けない人は敬遠されます。
短期の勤務者は敬遠される
〇〇日~〇〇日まで働ける人募集!といった期間の定めのある募集を除いて、期間の定めのない募集をしている場合は、長期勤務歓迎などの文言が無くても、基本的に長期勤務できる人が優遇されます。
ですので、質問者さんの様に応募の段階で働ける期間に定めがあるとそれだけで不利になります。
短期のアルバイトを探したことがある人は分かると思いますが、長期バイトに比べて、イベント設営やキャンペーンスタッフ、工場勤務や肉体労働などなど短期バイトは出来るアルバイトはかなり絞られてきます。
長期バイトを短期で辞めても問題無いのか?
短期間しか働かないのに長期のアルバイトをしても問題無いのか?ということですが、労働基準法的には、辞める2週間前までにキチンと退職の意志を伝えるのであれば全く問題ありません。
ですので、どうしてもそこのバイト先で働きたい場合は、面接では長期で働きます!!と言っておけばいいでしょう。
バイト探しならマッハバイト
マッハバイト(旧ジョブセンス)では業界トップクラスの約19万件のアルバイト求人情報を掲載しています!
採用されると求職者にお金が支払われる画期的システムにより人気急上昇中!
>>求人を探す<<
20代でフリーターから正社員になる手っ取り早い方法
ジェイックでは、フリーターや社会人経験のない方を対象に希望にあった20社を紹介してもらえる就職支援サービスです。
フリーターから正社員への支援実績は14,000人以上!
無料就職講座後の就職率は約80%!説明会は私服でOK!履歴書不要!退室も自由なので気軽に参加できます。
>>公式サイトはコチラ<<
合わせて読みたい関連記事
更新日: 2017年8月12日