アルバイト最終日の挨拶って誰にどう言えばいいの?
アルバイトの最終出勤日は、会社の備品を返したり引継ぎを完了させたりなど色々やらなければいけないことがあるので大変ですが、従業員への挨拶も忘れてはいけません。
私が以前働いていた職場では、挨拶もせずいつの間にか消えるように退職していったアルバイトの子もしょっちゅういましたが、退職の挨拶はあなたと会社で働いている従業員との別れの挨拶であって非常に重要なので、ないがしろにしてはいけません。
「もう辞めるから関係ないじゃん!!」
その通りです。
しかし、もし街中でバッタリ前の元アルバイト先の上司や同僚に合った時に、「この子、退職の挨拶をしなかった〇〇君ね。礼儀知らずの子だったわ!!」と陰口を叩かれる可能性がありますよ。
まー、街中で顔を合わせるぐらいの関係でしたらどう思われても良いかもしれませんが、またその人達とどこかで繋がりを持つ可能性もあるので、出来るだけ良いイメージで退職した方があなたにとっても良いでしょう。
そっちの方がお互い気分も良いしね。
誰に挨拶すればいいのーー?
まず責任者(退職意思を告げた人)には必ず挨拶しましょう。
あとは、自分に仕事を教えてくれた上司や同じ空間で一緒に仕事をした先輩や同僚や後輩など。
挨拶されなかった人は良い気分にならないので、とにかくにその場にいる全ての従業員に挨拶することを心がけましょう。
嫌いだった人でも、最後の挨拶をすることでわだかまりが取れるかもしれません。
私はしませんが・・・(笑)
最終出勤日にいない人はどうすればいいのーー?
最終出勤日にいない人がいるからって後日改めてその人に挨拶をしに行く必要はありません。
もし仲の良かった人であれば、連絡先の交換をしていると思うので、今流行りのLINEを駆使して連絡して下さい。(私は使ったことないが・・・オジサンです)
もし最終日に会わないことが事前に分かっていれば、辞めるまでの日で顔を合す機会があればその時に挨拶を済ませておきましょう。
挨拶の内容はどう言えばいいのーー?
「短い間でしたがお世話になりました」・・・これ以上ないベタな挨拶ですが、これで十分です。
たまに一回も話したことない人から、「お世話になりました」と言われることもありますが・・・お世話をした記憶なんて無いのに(笑)
あまり長く話し込むと業務の邪魔になったりするので、一人辺り30秒から1分ぐらいを目途に挨拶を済ませましょう。
菓子折りは必要?
個人的には必要無いと思います。(私は一度も無い・・・)
今まで色々な職場で働いてきましたが、菓子折りを置いていかない人の陰口を聞いたことが無いし・・・
菓子折りを買うお金があれば、そのお金で一番仲の良かった同僚に昼ご飯でもご馳走した方がよっぽどいいです。
バイト探しならマッハバイト
マッハバイト(旧ジョブセンス)では業界トップクラスの約19万件のアルバイト求人情報を掲載しています!
採用されると求職者にお金が支払われる画期的システムにより人気急上昇中!
>>お祝い金のある求人を探す<<
20代でフリーターから正社員になる手っ取り早い方法
ジェイックでは、フリーターや社会人経験のない方を対象に希望にあった20社を紹介してもらえる就職支援サービスです。
フリーターから正社員への支援実績は14,000人以上!
無料就職講座後の就職率は約80%!説明会は私服でOK!履歴書不要!退室も自由なので気軽に参加できます。
>>公式サイトはコチラ<<